こんにちは、藤本モウフです。
GWに入ったとたん、どこにも出かけたくなくなりました。
みんな休みだしどこも混んでるんだろうなー。
こんなときは家に引きこもろう!
窓のサッシとか洗濯機の下とか、普段手を付けないところを掃除してすっきりしましたー。
さて、今回は前回の記事で少し書いたFPの無料相談についてです。
サイドFIRE後、月にいくらまで使っていいのか全然把握できていなくて、そのことについて相談しました。
無料なのでざっくりだったのですが、参考になったのでご報告。
FIRE後、月々の使える生活費は?
結論から言うと、使える生活費はなんと27万円です。
えーーー!
そんなに使っていいの?
いやいや無理無理無理こわいこわいこわい。
しかもひと月にそんなに使うの不可能。
毎月旅行しろってか。
27万円ってどうやって算出したの?
では、この数字がどういう計算で出てきたのか?
まず、私の資産内訳から。
資産運用額は約5000万円。
これに値上がり率を5%と見積もって年間250万円の収益。
源泉分離課税を差し引いて200万円とすると、月々16万円取り崩せる計算になります。
また配当収入が年間72万円で月6万円。
事業収入が月5万円。
合計すると27万円となります。
こんなに取り崩すなんて……実に不安だ。
リーマンショック級の暴落が来てもこの5%って通用するの?
4%ルールで計算してみた
ビビリな私はもっと少なく見積もりたいところです。
なので4%で計算。
そうすると月13万円取り崩せる計算になりました。
それでもまだ不安なので、配当金の6万円とあわせて4%ってことにします。
最終的に、取り崩す額は7万円ということで落ち着きました。
取り崩し7万円+配当金6万円+事業収入5万円、毎月の使える生活費は18万円とします。
だいぶ減ったなー(笑)
この慎重さが現在の資産額に反映されていますね。
高配当株はもっと増やすと思うので、そのときはちゃんと生活費を増やします。
これからの生活費
引越してからの生活費がいくらかかるか計算してみたら、多く見積もっても14万円くらいでした。
(※ここではFIRE1年目のバカ高い住民税、健康保険料は含めません。国民年金保険料も2年前納なので含めません。)
家賃が7万円だとしてもこのくらいしかかかりません。
車がないとだいぶお金が浮きますね。
ほぼ自炊なので食費も2万円くらいでおさまるし、服や化粧品もめったに買わなくなる予定だし。
贅沢はカフェ代と映画代くらい?
楽天証券の定期売却サービス
FPさんのアドバイス。
「相場がいいときは有価証券から取り崩し、相場が悪いときは貯金から取り崩すのがおすすめです。」
今年は相場がいいですね。
なので投資信託から月7万円取り崩してみることにしました。
初めて定期売却サービスを使います!
楽天証券で運用している旧NISAと特定口座の投資信託がありますので、特定口座から売却することに。
めっちゃ簡単に設定できたので次回紹介します。
まとめ
今回、プロに大まかなアドバイスをもらって少し安心しました。
このままでもきっと生活していけるな、と。
しかし、月14万円という生活費は健康体でいることが前提。
ますます健康に気をつけていこうと思いました。
今のところ4万円も浮く計算なので、何に使ったらいいのか考えなければ。
これからもゆるーく、なおかつ自律した人間を目指して行動していきたいと思います。
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!
↓
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
では、また次回。