趣味に生きるFIRE生活

45歳でサイドFIRE達成。シングル女性の趣味、投資、少しの仕事。

【電気代0円】本当にタダになった「タダ電」を1ヶ月使ってみた感想

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代セミリタイア生活へ
にほんブログ村

※アフィリエイト広告を利用しています

 

こんにちは、
藤本モウフです。

今回は電気代がタダになる、タダ電レビューです。

ずっと前から気になっていましたが、「電気代がタダになる!」なんて文言、怪しすぎる、てか怪しさしかない。

しかし、きちんと調べたところ「あれ?これもしかして、大丈夫なやつかも?」と思い、5月に乗り換えてみました。

結果、私にはすごく合ってる電力会社でした。

それではタダ電のメリット・デメリット、忖度なしで紹介します。

 

 

 

タダ電を1ヶ月使ってみたら、本当にタダになった

 

まず、結論から。

6月の電気代、本当に0円になりました!

 

5月後半に乗り換え、日割り計算でしたが、5月もタダ。

タダ電の仕組み|なぜ電気代が0円になるの?

 

「タダ電」と聞くと、何か裏があるのでは...?と思っちゃいますよね。

でも、きちんと仕組みを理解すれば納得できるビジネスモデルでした。

仕組みはシンプル。

毎月の電気使用量が71kWhまでなら、電気代は0円になります。

これが成り立つ理由は以下のとおりです。

タダ電は“広告モデル+紹介報酬”で運営されている

・ユーザーがタダ電を利用することで、タダ電の認知が広がる(口コミやSNS投稿など)

・ユーザーが紹介すると、紹介した側もされた側もお得になる

・タダ電側はそれを広告費やマーケティング費用として考えている

つまり、「電気代の代わりに、広報活動してくれたらタダにしますよ」というスタイルです。

無料枠を超えたらどうなるの?

 

月71kWhを1kWhでも超えると有料になります。

その際は、

・1kWhあたり単価70円

・基本料金280円

が発生します。

この単価は、かなり割高です。

タダ電のデメリット

 

申し込む前にチェックしておきたい点をまとめました。

 

・一度解約すると再加入できないので慎重に

季節ごとの使い分けはできないので、使い始めのタイミングは大事です。

・無料枠を超えると割高

使用量71kWhを超えると単価1kWh70円と、一般的な電力会社の2倍以上の単価になります。

電気使用量の多い家庭になるとむしろ高くつく計算に。

自分の電気使用量を事前に確認することをおすすめします。

・サービス改定のリスク

タダ電は過去1年足らずで複数回の「改悪」(無料枠減額・単価値上げ)を実施しており、今後も条件が悪化したり、サービス停止の可能性もゼロではありません。

しかし、そうなったらそうなったで、違う電力会社にすればよし。

私は、使えるうちに電気代を節約しておこうという考えです。

タダ電と大手電力会社を比較

 

5月までは北海道電力を契約していました。

これは今の部屋に引っ越してからのグラフ(2025年12月〜5月)です。

ちなみに、2025年1月〜6月となっているのは、請求月のため。

ご覧のとおり、私は毎月の電気使用量がかなり少ないです。

それでも月3,000円台の請求額。

 

そしてこちらは、札幌移住後、最初に住んでいた部屋での電気使用量。

(引っ越し直後の1ヶ月間は別の新電力会社でしたので、こちらには載っていません)

 

我ながら、本当に使用量少ないですね。

かなり地球に優しい人間です。

2025年のほうが若干使用量が上がっているのは、冷蔵庫と洗濯機を大きくしたからだと思います。

これをタダ電で計算すると、1年間の合計請求額は2,310円。

え?

1年間の電気代が、1ヶ月分の電気代より安いとか。

1年を通してなんと、29,650円の節約になります。

 

北海道電力(従量電灯B・30A)とタダ電の比較表(2025年7月現在)

使用量
(kWh)
北海道電力
(基本料込)
タダ電
(基本料込)
差額
(タダ電が安いなら+)
30 2,267円 0円 +2,267円
50 2,975円 0円 +2,975円
70 3,681円 0円 +3,681円
80 4,035円 910円 +3,125円
100 4,742円 2,030円 +2,712円
150 6,699円 5,810円 +889円
200 8,781円 9,310円 −529円

(※燃料費調整額や再エネ賦課金は含まれていません。これらは毎月変動し、実際の請求額に影響します)

 

一人暮らしの一般的な条件だと、200kWhまでいくと北海道電力のほうがお得ということになります。

ただ、日中は家にいない一人暮らしの場合、200kWhなんていくことはないのでは?

夏にエアコンをガンガン使っても、タダ電のほうが安くなる計算です。

もしかして、2人暮らしでもいける家庭はあるかもしれません。

タダ電を検討している方は、自分の損益分岐点を調べてみてください。

AIに聞けばちゃちゃっと計算してくれます。

私ももっと早く調べておけばよかったー!

タダ電が向いている人・向いていない人

 

私は実際に使ってみて、「これは向き不向きあるな」と感じました。

  • 向いている人: 一人暮らし/ミニマル家電生活/在宅時間が少ない/電気代を気にして調整できる人
  • 向いていない人: 家族暮らし/エアコンや家電をたくさん使う/電気使用量のコントロールが難しい人

私はかなり生活がシンプルなので、めちゃくちゃ相性が良かったです。

私の電気使用量が極端に少ない理由

 

とはいえ、私の電気使用量は一般的な一人暮らしの方と比べても少ないほうだと思います。

その理由は、

・多くの人が所有している家電を持っていない。

・住んでいる地域によるもの。

この2点が大きいのかな、と。

私が持っていない家電

・テレビ

代わりに23.8インチのモニターでNetflixなどを観ています。

23.8型モニターは40型テレビの約1/4程度の消費電力。

・電子レンジ

温めはせいろ、鍋、フライパン、魚焼きグリル。

時短とか考えなくていい私にはこれで十分です。

moufulog.com

 

・掃除機

毎日掃除するので、ほうき、クイックルワイパーでこと足ります。

・炊飯ジャー

ご飯は鍋で炊く派。

・天井型照明(シーリングライト)

あるけど使いません。

まぶしいのが苦手なため、夜は間接照明1個と枕元のランタン。

入眠効果も抜群。

住んでいる地域によるもの

北海道の夏も暑いには暑いのですが、電気代を抑えやすい環境です。

夜は涼しく、サーキュレーターだけで乗り切れる日も多い。

そして、冬の暖房は石油ストーブ、もしくはガスストーブ。

冬にエアコンは使いません。

 

あと考えられるのは、カフェに入り浸っている時間が長いから。

早寝早起きだから。

よくある質問と紹介コードの特典(Q&A)

 

Q:途中で解約したら違約金はあるの?

A:ありません。気軽に試せます。

Q:電気が止まったりしない?

A:送電は北海道の場合は北海道電力。これまでと同じ品質です。

Q:タダ電ってほんとにタダなの?

A:71kWh以内なら基本料金含めて0円です。実際、私も0円でした。

 

いろいろ書いてきましたが、私にとって「使ってよかった」と思えるサービスでした。

気になる方は、下記のリンクから詳細をチェックしてみてください。

下記の紹介コードを入力すると、毎月の無料枠が1年間+100円されます!

そして、なんと、私の無料枠も同じく100円プラスされます!

よかったら使ってくださいね〜。

(私はあんまり電気を使わないので、他の方が紹介しているコードを使っても全然かまわないです笑)

📢 紹介コードを入力すると特典あり

↓↓↓

tadaden‑nMw6vf8P

このコードを使うと、毎月の無料枠が1年間+100円されます🎁

タダ電公式サイトで申し込む

まとめ|ミニマルライフ&一人暮らしと相性◎

 

私はFIRE生活をしているので、毎月の固定費を見直すのが習慣になっていますが、電気代が0円になるなんて、かなり衝撃でした。

私のライフスタイルにはとても合っているので、このまま使い続けてみようと思います。

気になっていた方は、自分の電気代を見直してみてくださいね。

 

ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

 

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

では、また次回!